源盛院の梵鐘です

源盛院の梵鐘

古来わが国有数の鋳物の産地でありました、隣接する桑名市で鋳造されたと伝えられています。この梵鐘は太平洋戦争末期の昭和二〇年、戦需物資として供出の要請をされました。当寺はそれに応え、集荷場として指定された北側の堤防へ運び終えた矢先、終戦を迎え、また現在の鐘楼へ戻すことができたのです。

夕日に映える源盛院
桜堤防
コスモス
日々草
無縁仏墓に野の花を生けました。
秋の花が、いま源盛院では咲いています。
源盛院正門
穀倉地帯の緑
源盛院の掲示板
松尾芭蕉の句碑
鐘楼と聖観音菩薩立像
源盛院の梵鐘
本堂正面入口
本堂内部
伊勢湾台風も乗り越えた木魚
案内板
伽藍南側の墓地
夕顔
向日葵
色とりどりの花
キョウチクトウの花
晋山式の様子
晋山式の様子
晋山式の様子

年中行事

アクセス